今朝、日曜の朝5時、
けたたましいスマホの警報音で
目が覚めました。
15分おきくらいに
新たな警報が発信されます。
外はすごい雨です。
スマホの天気予報アプリで
雨雲レーダーの様子を見ると、
私の住んでいる町の上を
真っ赤な色で線状降水帯が
示されています。
ツイッターを開き、
町の名前で検索すると
すでに何人かが動画を投稿しています。
大雨で道路が冠水した様子、
車が水に浸かりそうな様子、
水かさが増して溢れそうな小川の様子。
ホームページでは
高速道路が通行止めになり、
電車も運休していることが
知らさせれています。
リアルタイムで色んな情報が入る、
ありがたい時代です。
自宅から歩いて5分のところに
風水神社があります。
1000年以上の歴史のある
神社です。
でも、いわゆる「風水」ではなくて、
「風の神様」「水の神様」を祀っているところです。
筑後川の流れる平野の真ん中で
昔から稲作が盛んな地方。
稲を豊かに刈り取るには
「風」・・・台風から守られ
「水」・・・水害から
守られなければなりません。
昔からほどよく風が吹き、
ほどよく雨が降ることを願ってきたのだなと
よくわかります。
適当な日照りも必要です。
「風水」という言葉の意味は違うけれども、
自然との共生、災害から守る、
これが風水の本質だなと
つくづく思います。
実は仕事では、
今日の朝は3ヶ月前から準備してきた
大きなイベントの日でした。
出演者たちは集まれるんだろうか?
お客さんたちは無事に来れるのだろうか?
と心配していたら、
会場のスタッフからの電話で
ステージが水浸しで電気系統がストップ、
使えません。。。とのこと。
残念~。中止です。
昨晩リハーサルまで終え
準備完了だったのに・・・。
この日、この朝に限って
何十年に一度
こんな災害レベルの大雨になろうとは。
しかも、しばらく止みそうにありません。
天気は「天の気持ち」とも
言います。
何か意味があるのだろうねと
受け止めるしかありません。
災害が広がらないことを祈りつつ。