運命・運勢は何によって決まるか? 私に伝統風水を教えていただいたW先生はこのようにおっしゃっていました。 運命が30%先祖から受け継ぐものが20%父母、家庭、学校など育つ環境が40%そしてあとの10%が風水だと。 まず運 […]
「伝統風水」の記事一覧(2 / 3ページ目)
文筆家を生む形勢の山に向かって
実家にて、家の裏の畑に出て、北東の嘉穂アルプスを眺めました。 ちょうど見える部分が「筆置き」のように見えます。 これはいつか聞いたことのある「文筆家を生む山の形勢」ではなかったでしょうか? そういえば10年ほど前に帰省し […]
超かんたんな水龍の見方
「氣は水に当たって止まる」ということで、 風水では川や海、湖も重要な要素です。 川の流れのことを「水龍」とも言います。 水龍の見方を超かんたんに紹介してみます。 川は蛇行しながら流れていますね。 その蛇行している川の、 […]
風水の本質に気づいた出来事
もう10年近く前の話ですが、 2007年の春、興味深いニュースを見ました。 (写真はイメージです。) 韓国のとある山奥の村を 多くの風水師が訪ねているというのです。 それは、2007年から 国連事務総長を務めている 潘基 […]
風水を構成する基本要素
以前の私は、風水といってまず連想するのが 北東が鬼門とか、方位の話でした。 ところが風水先生の話では 地勢とか地形の話が多いので、 意外に感じたものです。 伝統風水では「地理五訣」という古書があり、 風水を構成する基本要 […]
風水の効果が感じられない理由
本棚には、 風水の本や雑誌が何冊も並んでいる。 置物を置いたり、 カーテンの色を変えたり、 間取りを変えたり、 いろいろやってみたけど 期待するような効果を実感できない・・・。 たまにそんな声を聞きます。 気がついたら部 […]
オフィスの風水診断〜背壁面門
20年前、広島県の呉市にいた頃のことです。 風水先生が、ある営業所の風水診断をされました。 私も縁があって 伺ったことのあるオフィスでした。 広島県内で約10ヶ所あるなかで、 そこは、ほとんど最下位の成績ということでした […]